ごみの捨て方について
こちらをご覧ください。
各種ごみの廃棄場所についてはこちらをご覧ください。
一般廃棄物搬出票 |
産業廃棄物搬出票(有害物なし) |
産業廃棄物搬出票(感染性廃棄物等) |
産業廃棄物搬出票(非感染性培地) |
有害物で汚染された汚泥類については、環境保全センターの化学物質管理システム(http://prtr.epc.kanazawa-u.ac.jp/cmsys/)に入力してください。
施錠について
棟内の自動ドアは終日施錠されており、個々の職員証にあるカードキー機能で開錠し、通行いただくこととなります。
学生に通行をさせたい場合は,このフォームにて事務室に申請をお願いします。
職員及び学生以外の方に通行をさせたい場合は、建物内部から開錠するか、アクセスカードを事務室に申請してください。
ただし、正面玄関(2F)及び自然研連絡口(4F)は平日の7:00~20:00は開放されていますので、職員証がなくとも通行可能です。
棟内での土足可能エリアについて
棟内では、原則土足禁止です。土足で通行可能なエリアはこの表のとおりです。
※ただし、1Fの下駄箱から土足エリアに続く廊下については、原則土足禁止ではあるものの、例外的に1Fに居室がある職員・学生が2Fもしくは4Fから出入りしたい場合に限り、土足での通行が許可されています。
会議室の利用について
ナノ生命科学研究所(新棟)の会議室は以下の6つ、Visitor roomは以下の4つです。
会議室及びVisitor roomの利用は予約制です。ご利用の際には、アカンサスポータルの施設予約のページから予約をお願いします。
(予約マニュアルはこちら)
なお、特に4Fの会議室については、研究所としての行事が優先される場合がありますので、ご協力願います。
<会議室>
4F Main Conference Room、Conference Room 1、Conference Room 2
1F meeting room1、meeting room2、meeting room3
<Visitor room>
Visitor 111 (1F), Visitor 205 (2F), Visitor 310 (3F), Visitor402 (4F)
ガスボンベ庫の運用
こちらをご覧ください。
複合機の運用
詳しくはこちらをご覧ください。
複合機の設置場所はこちらです。
パソコンにプリンター(複合機)を設定する方法につきましては、こちらをご参照ください。
メーリングリスト
ナノ生命科学研究所のメーリングリストはこちら(要パスワード入力)です。
ナノ生命科学研究所内のメール
外国人研究者に関係のあるメールについてはタイトルに”!!”を付けて転送しています。
日本人研究者については,旧部局からのメール転送も行われますが,研究所としての確認や返信をいただきたい場合は,タイトルに“要確認”または“要返信”とつけています。
清掃エリアについて
清掃業者による清掃が行われるのは,この表のとおりです。
共有スペースをイベント等で用いるために、清掃時間の調整が必要な場合は、事務室にご連絡願います。
メールボックス及び学内便・郵便について
メールボックスは4F事務室に設置していますので、適宜、ご確認ください。
配置図はこのとおりです。
また,学内便は午前9:00,午後1:00の2回事務室から発送。郵便は午後1:30までに事務室に持ち込まれたものを翌日郵便局が回収ということになっていますので,間に合うようにお持ちください。
教員居室の室内の可視化
教員居室のスリットや窓ガラスを家具等で塞ぐことで、恒常的に居室内を廊下から見えない状態にすることは禁じられています。一時的に廊下から見えない状態にしたい場合は、備え付けのブラインドカーテンをご利用ください。